RT @cinemadrifter: スゴいニュースまた入って来た。大陸では香港の傘革命を声援した芸術家たちが相次いで逮捕されたことはもう周知した通りだが、それでも今週土曜日10時から17時までオキュパイ・天安門という呼びかけは大陸のネット上で飛び回っている模様。オキュパイ・天…
10-10 01:24
RT @uzurahiyoko: 香港の今日の午後までの流れですが、昨夕、梁行政長官に金銭問題が浮上、政府発表では問題無いとの事でしたが、やはり今朝から各議員から批判の声が上がり、ついには中国の新華社からこのスキャンダルが報道されました。これは梁長官の辞職で幕引きという事を暗示…
10-10 01:25
RT @livein_china: 新華社 香港のデモで売上が落ちたとして、旅行社や飲食店がデモの責任者を相手に損害賠償を求める訴訟のニュース http://t.co/6QYM5RBse8 このデモで国慶節連休中の香港経済に5兆円近い損害が見たいな試算も出てるけど、さすがに盛り…
10-10 01:25
おもしろい、と言ったら不謹慎だが、香港がらみでいろいろ動きが出てきたな。さまざまな方面の思惑が噴出中のようで。大荒れにならなきゃいいけどな。
10-10 01:28
奴隷の状態でずっと生きるのに比べたら、いま戦って散るほうがいいって人が世界的に増えていると思ってんだよな、とくに若い人のなかでね。もちろん踊らされてるのもいっぱいいるわけだが。それに対して、生活がどうこう、命を大事にって言う大人が出てくるが、まったくズレてるんだよな。
10-10 01:54
そうやってなだめようとしている人たちの思想の根底にあるものを全否定してるからこそ、戦ってるわけだからな。そりゃ心に届くわけがない。とはいえ、戦いが本当に流血の事態になると、なだめてた側もまた、自分の思想を根底から覆して同調することになるんだけどな。
10-10 02:00
今回の香港の件、ひとつ間違えると、そんな流れになる可能性も結構あるよなあ。どうなるやら。
10-10 02:03
RT @sun_koubun: 中国製SNSの微博(中国版ツイッター)、QQ、微信などで香港デモ隊を応援するか、議論するだけでも、アカウントが「保管(ログインできず)」「削除」されたケースが多い。従来はツイートのみが削除されたが、今はアカウントまで削除されたのは、香港デモへの報…
10-10 02:09
RT @hori_shigeki: ①ふーむ、ふだん優れた見識を示している人々の内のかなり多くが憲法九条にノーベル賞を期待している模様。日本の行く末を心配するあまり「外圧」を救命ブイにしたいらしい。もしストックホルムが勝手にくれるというなら別に構わないが、私は九条維持の立場に立…
10-10 02:13
RT @hori_shigeki: ②憲法を支えるのが主権者たる日本国民自身の意志でなければ、他でもない同憲法の原則に反するからです。国民が自ら憲法を掲げ、堅持し、その憲法に従って国家を運営する自律こそがデモクラシーだからです。憲法まで「外圧」に支えてもらうのは、デモクラシーに…
10-10 02:13
RT @hori_shigeki: ③現行憲法は米国に軍事占領下で生まれたので、決定的ではないにせよ出自に問題のある事は否めないのです。今また「外圧」利用で九条を固定化しようとするなら、少なくとも結果的に、所謂「自主憲法」制定派の九条廃止論の側に自律というデモクラシーの要諦を譲…
10-10 02:13
ものすごくわかりやすく説明してもらってありがとうです。そういうことが言いたかったけどうまく言葉にならなかったもので。私も同感です。 @hori_shigeki
10-10 02:14
RT @ymnk_t: #香港デモ 9日夜また情勢が急変しました。学聯→政府→学聯の順で会見があり、あすの直接対話は絶望的。学聯は「もっと占拠を」と言い、政府は「なぜ更に占拠を煽るのか」と怒り、学聯は「占拠者が減ったと政府はなめている。もっと集まれ」と応戦 http://t.c…
10-10 02:36
某マレーシア人と仕事の件で話してたときに質問された。日本は香港のデモ応援してるのか? と。日本はわからんが、少なくとも日本政府は自国のデモ追認することになるから無視したいはず、おいら自身はどっちでもない、と答えた。
10-10 15:35
そしたら彼は驚いたようで、えー、きみは支持じゃないんだ? なんでー? 共産党と仕事でもしてんの? と。いやいや、あっちで仕事してはいるが、そういうことではない。あたくしにとっての利益は、香港も中国本土も、荒れないでできるだけ安定を保ってもらうことだからだ。
10-10 15:39
香港の友人たちのなかにも、なんとしても戦うという人たちがいて、そういう彼らの意思はあたくし応援するけどな。それは香港人が決めることで、おいらが口出すことじゃないしな。
10-10 15:41
そのへん見まわしてみればわかるが、イデオロギーではないのよ。日本で人権人権やかましかった中国系や左巻きの人はだんまり、違憲的な政策に反対するデモに罵声浴びせていた人たちは香港デモを応援。あれ? って思う現象が起こってるでしょ。イデオロギーやレッテルなんてただのまやかしなのさ。
10-10 15:47
そういう話をしたらだ、じゃあきみは自分が共産党に呑まれてもいいんだねー? と言ってきた。言うまでもないがそんなもんはお断りするw だから反対でもないのだよ。自由な香港に手を入れることが損だとわかるくらいまではやって欲しいし、そういう落としどころができりゃいいと思ってるくらいで。
10-10 16:05
で、そんな話をしてるうちに、あることに気づいたというか思い出した。これ、グローバル経済なんてものがここまで進む前の時代だったなら、ぜんぜん事情が変わるのだ。地球上のある一帯が大荒れになることによって、すべての場所が荒れるなんてことが起こりえなかったからな。
10-10 16:13
前にそんなこと書いたことがあるんだけど、グローバル経済というのは、単に国際金融資本がすべてを牛耳るだけのものではない。あるひとつの影響を引き起こすことにより、世界のすべてに影響をもたらすものでもあるのだ。で、そのスイッチをどっかの誰かさんたちが握っていると。
10-10 16:17
たとえば、サブプライムのときのように、たかが一国のたかが住宅のさらにそのほんの一部の債券価値、要はカネが消え失せただけで、あれだけの被害が世界を駆け巡るわけ。
10-10 16:21
ま、結局は戦わなきゃならんわけなんだが、いわゆる99%側にまったく準備が整ってない上に、整う目算もまったく立たず、むしろ99%のなかで争ってるという状況なのでなあ。あたしゃまずは自衛策を整えていくしかないと思って最近ちょこまかやってんだけどさ。
10-10 16:27
なにが言いたかったのかだんだんわからなくなってきたが、まあ、要するに、そういう危機感をもって頭をひねらないとまずい時期にさしかかってるのかなあと、おいらは思ってるということですな。
10-10 16:29
香港がその引き金にならなきゃいいけどな。でもまあ、もはや後がなく、散る覚悟で戦うと言ってる友人たちの気持ちはわかるし、そういう友人たちの意思は尊重し、心から応援する。デモそれ自体には、おいらの利益と立場では、支持でも反対でもないがね。そういうこと。
10-10 16:34
どうもよくわからねえ…。憲法を護るのは国家でも政府でもない、我々国民だろ。国民が国家や政府に突きつけるもんだろ。で、憲法は9条だけではない。9条だけはやたら光が当たってるが、9条9条言ってる人も含めて、ほかの条項の大半は空気のような扱いだ。
10-10 19:03
あたしゃ目的のために手段を選ぶ必要はないと思ってるが、あたくしは9条の固定化が目的ではないので、たぶんそのへんで人と話が合わんのだろうな。国民の意思を抜きで、憲法9条護ろうって話になんの意味があるのかぜんぜんわからんのだけどさ。
10-10 19:06