バナーの詳細はここをクリック!
|
kagiwo 前に「二極化してるなあ」という話を書いたことがあったけど、経済、外交、安全保障などなど、なんかツイッター眺めてると、どの論者も「感情値」がすんごい上がってるなあ、と思う今日このごろ。https://t.co/W3TOkdTGKVhttps://t.co/ne3wUPnFNK 10-08 16:27 一番わかりやすい例が「円高は悪」→「円安は悪」ってこの流れじゃねえかな。ゼニの流れてない日本に金融緩和は必要なことで、それをやれば当然貨幣価値の減価、円安にはつながる。要は「まともな」財政政策が伴ってないことが理由で、円高円安ではないんだがね。 10-08 16:35 すんごい前に書いたことだけど、アベノミクスってのは、単なる偏向財政政策にして、「世界的な」金融工作にすぎないのですよ。で、アベノミクス(に含まれるかどうかはともかく)で安倍がやってる件が、世界的なゼニの移動にも関わってて、そのために日本国民は結構被害を受けているわけ。 10-08 16:38 あくまでも一例だけどさ、いま安倍が世界的に資源外交なんてのやってるでしょ。あれで世界中にビジネスチャンスが生まれているんですな。つまり、資源などのビジネスや相場にマネーがガシガシ集まってると。大資本や富裕層はもちろん大儲け。それが資源価格の乱高下のような現象を生んでいると。 10-08 16:41 これも前に書いたことだけどね、シンプルに言うなら、日本のカネをふくらませて、そいつを国内外の市場やら相場やらにエサとしてどっかん放り込んで、資源価格の高騰やらなんやらで国内外の産業を追い詰め、さらに消費増税で可処分所得どころか世の中に回ってるカネを消し去る工作であると。 10-08 16:44 見るべきところは財政で、それによって生じるカネの流れの変化ということで、決して円高円安論ではないっす。最近のこれらの報道は、視点そらしかなあと、おいら思ってるけどな。 10-08 16:48 いままっぷたつに割れてる慰安婦なんかの問題にも同様のことが言えるんじゃないかな。歴史なんて所詮は主観で、歴史修正主義もなにもありゃしない。主観と主観の間を埋める努力はすべきだが、国家間でそれをやるとすれば、条約とか共同宣言とかそういうもんでしょ。 10-08 16:59 右に扇動者あれば、左に扇動を返す者が現われる、という流れになってるけどな、その前に日韓の間で締結してきたそういう最新の歴史的事実を冷静に判断すりゃいいんじゃね。 10-08 17:01 自衛権関係も同じこと言えると思うんだけどな。国際協力うんたらかんたら、戦争のできる国にするか否か論、どっちもズレてない? まず大事なのは日本国民がどうしたいか、ではないの? あたくしは、戦争しないけれど、やられたときには抵抗するよって形が理想だと思ってるけどな。 10-08 17:11 そのためになにをすればいいのか、なにが足りなくてなにが余計なのか、そういう議論があったほうがいいと思うんだけどな。実際、日本は自衛するには制度的問題が多すぎ(不足)、かといって政府方針は自衛を飛び越して傭兵部隊化してる(余計)という感じに見えるんだけどさ。 10-08 17:13
 なんか両側(もしくは多方面)の扇動者にキャッチーな言葉で乗せられて、感情の先鋭化が進んでしまってるのかなあと、そんな気がした。自分でも気をつけなきゃなあと思うけどね。 10-08 17:18 このイデオロギーというか感情というか、そういうものの極端な対立というやつが、世の中の政治への無関心をかえって助長する原因のひとつになってる気がしてんのよな。てか、それを狙って二極的な扇動を両側でやってるやつがいるんだろうな。ある香港人と話しててそう思ったので書いてみた。 10-08 17:29
|
|
|
|
201410090321 |
|
|
|
|
|
COMMENT |
|
|
|
|
|
TRACKBACK |
copyright © 2006 やっぱり、毎日がけっぷち all rights reserved. template by [
ALT -DESIGN@clip].