fc2ブログ
バナーの詳細はここをクリック!

仕事しに来るヤツと給料もらいに来るヤツ

ってのには、明確な差が見て取れるわけだ。
まあ、いまさら言うまでもないことだろうけど。

いま、世の中は金融をいじくってるヤツらと貧乏人を増やしたいヤツらによる日本型雇用システムの破壊によって、失業などの問題が急加速しているところだ。
先日、ちょっと小耳に挟んだのだが、いま、ハローワークというか職安が大にぎわいになっていて、慌てて増員を図ったほどであるという。
職安に行ったら職安の職員になってしまったなどという笑い話のようなものまであるそうだ。

そんななか、なんとか雇用を守ろうと、政府も寄付金などでいろいろ対策を進めている。
結論から言えば、役に立たなくても継続雇用すれば、人件費のかなりの部分を補填するといった話であるようだ。

おいらは原則として麻生政権の支持者であるわけだが、どうもこのあたりのやり方には疑問を感じる。
よく「バラマキ」として非難されるが、そういうことではない(むしろバラまけるものなら、もっとバラまいたほうがいいと思ってる)。
雇用を守るのではなくて、仕事を作る方向でやるべきだと思っているからだ。
仕事があれば、自然と雇用は増えて行くわけだし、なにがしかの経済活動につながるではないか。
政府が先導してやるべき仕事は山ほどあるのだ。

ついでに言えば、麻生政権の政策は雇用保険などの労働者保護システムに直結しているものでもある。
正直、このあたりは書きづらいものがあるのだが、大企業ならともかく、中小企業では、義務とされているこれらの保険システムに加入していない、もしくは加入したくてもできる状況にないところも多数存在するわけだ。
おそらく、厚生労働省筋の思惑が背景にあるのだろう。
要するに、国家に補助金を出させるのと同時に、中小企業の加入率を上げて、保険金を巻き上げようという方針なのだろう。

あたくしは経営者なので、ついつい経営サイドのものの見方をしてしまう部分がある。
だからこの件についてはたぶん反論もあるだろうと思う。
だが、ハッキリ言ってしまえば、おいらが関わっているような吹けば飛んでしまうような企業からすると、現実問題としてこの手の負担は痛いし、忙しかろうと人手不足だろうと、とても多数の社員を抱えるようなことはできない。
というわけで、労働者保護や雇用促進の観点からしても、経営サイドの目線からしても、これらのシステムはもう一度考え直す必要があると思うわけだ。

…なんていつもの調子で書いていたが、実はこれはただの導入である。
書庫が「出版界の底辺仕事…」になっているように、これはまさしく、おいらの身のまわりの出来事から派生した話である。

タイトルの話に無理やり引き戻すが、どうも最近、社員として決められた時間を働いていれば、自動的に給料をもらえると思っている連中が多すぎる。
これは雇用契約がどうであるかとか、そういうレベルの話ではない。

最近、おいらのボスが始めた出版社があるという話はちらっと書いた。
そのなかで、赤字で困っている編集部を貰い受けると酔っぱらって約束したのが発端であると記したと思うが、いま、その編集部が非常に問題になっている。
もともと赤字だったわけだから、そう簡単に黒字になることなんかないのは言うまでもない。

そこに関してはある程度見込んでいたのだが、そのまま赤字垂れ流しというわけにはいかない。
なので、最低でも3つのことのいずれかをしなければ、本がなくなってしまったり、場合によっては会社ごと吹っ飛んだりしてしまう。

その3つのことというのは、コストダウン、売り上げアップ、周辺商売による売り上げのことだ。

さて、おいらがそのなかで一番最初に手をつけるべきと思ったのはコストダウンである(というよりも、ほかのふたつは時間がかかる)。
なんでも安くすればいいというものではないが、あまりにもこの編集部は制作コストをかけすぎていた(かつての出版業界では当たり前の数字ではあったのだが…)。
で、実際のところ、編集者がそれほど頭を使っている様子もなく、ポンポンと外のライターやらデザイナーやらに放り投げて仕事している様子が見て取れたわけである。

そんなわけで、各スタッフの仕事の担当状況を提出させたところ、正直、これで仕事したことになるのかよって程度の負担だったことが判明。
編集長を差し置いて、じゃあ、ここは内部で、ここは外部でと、予算に合わせた各人の仕事配分に着手したわけだ。
まあ、それで仕事が増えるのが気に入らなかったのだろう、どうもふたりは辞めるらしい。

いや、正直、それに関してはなにも思わない。
仮に、退職というカードを持ち出して交渉しようということであっても同じだ。
悪いけれど、きみらふたりの仕事なんざ、その人件費分の予算を使わなくてもどうにでもできるレベルだ。
残念ながら、そういうことなのだ。

どうもこの本には、編集者の愛情のようなものが欠けている。
工夫の跡や力を入れて作った様子がどこにも見当たらない本なのだ。
だから、おいらとしては、いくらでもスタッフの替えがきくと思っていたし、それで仕事を放り出すというならこっちでどうにかするまでだ。

経営サイドの意見としては、その編集部が黒字でありさえすればいいとはもちろん思う。
営利企業である限りは当たり前のことであるし、スタートしたばかりの赤字を早く埋めなければならないという命題もある。

だからと言って、いいものを作る文化がなくても、出版社なんてものは終わってしまうのだ。
こんなことは言いたくないが、いまの日本の出版界は、大手も含めてクズ紙量産式自転車操業のようなことをやっている連中ばかりだ。

いま、編集者の仕事は、この両方なのだとも言える。
儲けを出しつつ、いいものを発行していくことだ。
それがあまりにレベルの高い話であることはわかっている(正直、自分でもそれができている自信はない、常に目指してはいるが…)。
だとすれば、少なくともそのどっちかをなせる人間でなくてはならないし、それすらもムリであれば、誰かの兵隊となって黙々と作業をこなしていくしかない。

よって、そのどれもができず辞めていくこのふたりは、早い話が仕事なんかしてなかったし、するつもりもなかったってことだ。
給料をもらうためだけに会社に来てもらっても、会社やまわりの社員が迷惑するだけである。
というわけで、このふたりに対してはなにも思わない。

ただ、べつの意味でいろいろと腹が立つ。
失業問題とか、ワーキングプア問題は、確かにこの国の歪んだ施政が生み出したものだ。
いまここで手を打たなかったら、さらに危険なことになるのは間違いあるまい。
だが、売り上げを出さなくても、赤字垂れ流しでも、自分が勝手に仕事と認識しているレベルの低い作業の繰り返し以上のことをなにもせずにいても、給料をもらって生きていけるのが労働者の権利だと思い込んでいるヤツはかなりいるんじゃないだろうか。

そういう人間が増えてくると、景気とは無関係にその業界は疲弊し、崩壊に向かって行くものだ。
出版に限らず、マスコミや広告の業界はまさにそんな状態にあるではないか。

なので、努力しているにも関わらず、チャンスに恵まれない人には申し訳ないと思うが、おいらはいまのこの出版不況に関してはウェルカムだ。
しばらく冷や飯食わされようが、毎月何冊もの刊行物に携わる多忙状況が続こうが、この過渡期を絶対に乗り切ってやると思っている。
そして、その間に、大手を含むくだらない出版社やら、その周辺のクソ会社やら、名前だけで中身スカスカの似非文化人やら、この世界の膿という膿を全部出し尽くしてしまいたいと思うわけだ。
血も吹き飛ぶくらい流れるだろうが、それでもこの業界は絶対になくなりはしない。

経営者としては頭が痛く、出版人としてはつらくも楽しい、そんな時期だ。

どうでもいいが、生きることに本気じゃないヤツってのは、本当につき合いにくい。
なんで日本人はこんなのばっかりになっちまったんだろうかと、これなら、いい意味でも悪い意味でも目がギラギラしている中国人のほうが何倍もマシじゃねえかと、心の底から思うのはあたくしだけだろうか?

別窓 | 哀愁だらけの出版業界 | コメント:0 | トラックバック:0
200905190927
<<盧武鉉死んだのか! | やっぱり、毎日がけっぷち | 「はいはい」と流すしかねえな…>>
この記事のコメント
COMMENT
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


TRACKBACK
| やっぱり、毎日がけっぷち |
copyright © 2006 やっぱり、毎日がけっぷち all rights reserved. template by [ALT -DESIGN@clip].