fc2ブログ
バナーの詳細はここをクリック!

だから、そういう話してんじゃねえって…
金についての話で、わざわざツイッターのDM送ってくれた人がいる。
個別に返信してもいいのだけど、ちょっと複雑な心境につき、やはりここに書かせてもらうことにしよう。

「間違ってることがあるならブログで叱り飛ばしてください!」なんて書いてあったしな。
ていうか、オレはべつにキミの先生でもなんでもない、ただのドロップアウト組庶民のひとりでしかないし、なんでまたそんなマゾな願望を持つかな(汗)。

なにを聞かれたかというと、金本位制などの通貨システムの話な。
どうやら彼(彼女?)は、いまのカネ刷り放題のシステムこそが問題なんだと思っているらしい(たぶんね、あくまで文脈からだけど)。
でもって、あの世界銀行のゼーリックが主張しているという「修正金本位制」についてどう思うかというのが、質問であるようだ。

おかしいんだよなあ、おいらはあの記事で、通貨制度の話をメインに書いたつもりはないんだが。
日本に限らず、自分たちの国が、自立して生活できる基盤を作らなければ、金を持ってたところで意味がない(=金は安全資産なんかじゃない=ついでだけど、金本位制も意味ないしおまけにデフレ化)って話を書いたつもりだったんだけどね。
文章力落ちてるのかねえ。




さて、修正金本位制ってのは、ちらっとだけ聞いたことがあったわけだが、グーグルさんかましてみたらトップにこんなのが引っかかった(しかも、なぜかおいらの記事にまでリンクされてた(笑))。

http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/616.html

------

05. DOMOTO 2011年8月05日 22:12:35: VRQtq/0DZtRLQ : Dv2D8VQNpw
>>03>>04
http://kagiwo.blog18.fc2.com/blog-entry-665.html
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/627.html

こういう批判は、金本位制というと必ず出てくる定番の内容です。そういう事は分かっていて投稿しています。第1節で触れましたが、専門家が集まれば、「部分的に金を参考指標として通貨体制を再構築する」のは可能かもしれません。また「修正」金本位制というのは、ドル、ユーロ、円から成る為替市場の破壊的な混乱状態を作った上で打ち出されてくるというのが、朝倉氏の見方です。

------

こんなこと書かれてるのはいつものことだし、どうでもいいんだが、どうも狙ったところと違う方に行ってるな(苦笑)。

そもそも、この修正金本位制とやらだが、金に絡んだ話だと捉えることが大きな間違いだとおいらは思うんだけど。
アメリカ系金融屋の傀儡であるゼーリックが、SDR(+金)という形で、次世代の基軸通貨利権を取りに行ってるって話でしょ。

例の記事で書いたように、通貨の価値が落ちているのだから、外貨準備というか資産そのものとも言えるが、それを金に変えることはなんもおかしなことじゃない。
で、世界が金を持つようになったのだから、主要国の通貨バスケット(現時点ではあくまでも特別引出権だけどな)に金を加えれば、金の取得に熱心な国家も喜んで飛びつくんじゃねって話じゃん。

それが次にどのように流れるかといえば、世銀が決済通貨を出すぞって話でしょ。
で、主要通貨と金の価値を固定して、事実上、世界のローカル通貨のすべてを無意味にし、世界統一通貨に持って行こうって魂胆なわけだ。
これがどういうことかと言えば、いまのEUを見ていればわかるように、国家独自の経済政策を封印するということであって、世界をグローバル金融屋の完全な牧場にしようって意味なんだけどね。

金をダシにしてるだけで、金なんかまったく関係ない話だよ、これ。

地域通貨絡みの話でも思うんだがね、いま、世界中で、通貨発行権をめぐる利権争いが多発してるんだわ。
なぜかって、通貨発行権は錬金術だからね。
カネについていろいろ考えるのはもちろん自由だが、我々日本人が目指さなきゃならないのは、日本円と日銀、そして市中の銀行を公共化し、きちんと監視の目を向けるということと、国家財政のシステムを改めることであって、金本位制論争とかはまったく関係ないと思うけどね。

これらの話を踏まえた上で考えれば、我々が重要視しなければならないのは、経済の自主独立であるとすぐにわかるはずだ。
日本は確かにアメリカの属国というか、アメリカ同様金融屋の一部であるわけだが、それでもやる気になれば経済の独自運営は不可能ではない。

よって、経済について重要なのは、日本円の通貨発行権とその価値を守ることなわけ。

今後予想される世界経済の疲弊とともに、カネをモノサシにした商品すべての価値は上昇していく。
ローカル経済で、食料などの必需品がある程度まわっていた時代ならともかく、世界から買い物をしなければやっていけないような日本になってしまったのだから、その影響は甚大だ。

アメリカには暴力というものすごい力があるが、日本にはない。
いまのままでは、水はともかく、食料とエネルギーという点で、日本は各国から足元を見られる立場になりかねないわけだ。

そういう将来を考えたとき、金なんぞにどれほどの価値があるというんだって話をおいらは書いたつもりだったんだがね。
金本位制なんてどうでもいい話で。

日本は、エネルギーも食料も、国内だけで賄うことができるポテンシャルを持っている。
油とか原子力に頼ってるような方向性を改めればね。
まあ、その手の話は何度も書いてきたとおりなので、いまは割愛する。

こういうことに集中し、孤立主義でもやっていける状態を作って始めて、日本円の価値は磐石になるし、金という贅沢品の意味も出てくるわけだ(もちろん、国防と戦わずに済むための外交も必要だけどな)。
金本位制なんて、ただカネと金を交換できる制度というだけで、実際には幻みたいなもんなんだよ。
かつてのドルだって(ていうか、いまだって)実際には「国力本位制」だったのだからな。

逆に、いまは金を持ってりゃ安心みたいな流れで、本来必要とされることにまったく目が行ってないように思うわけだが、オレはなんかおかしなこと言ってるかね?

前にもちらっと書いたが、アメリカがいまの合衆国になったのは、銀行屋たちによる経済疲弊工作により、ひとつの大国であるべきという流れができたからだ。
そして、気がつけばFRBができて、ドルによる搾取構造へと変わった。

それの世界バージョンがいまの世界金融危機と世界統一通貨の流れになる可能性を警戒しなけりゃならんと思うよ。
歴史は繰り返すのだ。

オレの周囲の人間にも多いのだが、カネというものの正体を知ったとたん、「カネの価値を裏づけるにはどうしたらいい?」という考え方に走る人間が多い。
正直、疲れるんだよね。
カネはカネのままでべつに構わんではないか。
重要なのは、カネの使い方とまわし方だと思うけどね。

この質問くれた人、たぶん、とってもまともな人だと思うので、できるだけ丁寧に答えたいと思って、なにやら煮え切らない文章になってるが、すまん、正直言えばメチャクチャ意気消沈してる。

この人に限った話じゃないんだけどさ、フジテレビ批判してるどっかの芸能人とか、経産省を追い出されかかってる改革派官僚とか、脱原発の顔みたいに言われてる孫正義とか、中東の民主化グループなんかが出てくると、その瞬間に英雄視してないか? と、聞いてみたい。
敵の敵は味方とは限らず、単なるべつの利権勢力の人間であることはままあることだし、こいつらなんてまさにそれなんだがね。
それを理解した上で利用しようってんならいいけど、なんか対極のものが出てきたとたん、こいつを支持するみたいな人がものすごく多い。

カネに関する話も同様で、それがゼーリックだったり、どっかの地域通貨グループだったりするんだが、どうしてその先の思惑を、間違ってようとなんだろうと推測すらしないかな。
自分のことを振り返ってみればわかると思うが、基本的にあらゆる行動には「動機」ってものがあるもんだ。
なんの狙いもなく、ましてや社会正義みたいな言葉からして矛盾だらけな理念のために行動するヤツらなんて、皆無とは言わないにしてもゼロに等しいんだよ。
見返りもなく他人が得するような話を持ちかけるわけがないし、そんなのの大半が詐欺師だってのと同じでね。

いいかげん、わかったでしょ。
誰かが守ってくれるわけでもなけりゃ、桃源郷に連れて行ってくれるわけでもないんだぜ。
自分を守れるのは自分だけなのだ。

そんな世の中だってのに、「○○はどうですか? いい? 悪い?」と、本人の意見ゼロで尋ねられてもねえ…。
少なくとも、他人の主張や、知りうる情報をもとに、自分なりの考えをまとめて、意見でも質問でもしてくれりゃいいなあと思うんだが、それって、オレが贅沢なのかね?

そう思ったら、すっかりやる気が失せてしまったと、そういうわけだ。
ただでさえ、ブログの限界ってのもいろいろ感じてたところだしねえ。
だからってすぐにやめるとか、そういう話ではないけどな。


別窓 | 日本もがけっぷち | コメント:3 | トラックバック:0
201108061902
<<もはや、どのように着地するかという段階だと思うがな | やっぱり、毎日がけっぷち | 経済兵器「米国債格下げ」発動>>
この記事のコメント
 
201108062014
がけっぷち社長は、小難しいネタでも、誰にでも分かる様な文章で表現するのが上手い。
俺はそう思う。

これからも良い子ちゃん愚民を毒舌で覚醒させて欲しいね。
2011-08-06 Sat | URL | スロウ忍 #D124Mbvc[ 内容変更]

 
201108071934
>>経済について重要なのは、日本円の通貨発行権とその価値を守ること

間違いないと思います。現状、円安になると困る日本がいるような気がします。
2011-08-07 Sun | URL | ベトナム株 #XzNY5sGc[ 内容変更]

 
初めまして
201108131429
siphaと申します。
昔社会学に興味があり、今は投資に興味ができたので経済学を一から勉強しだして1年ほど経ちました。
しかし、経済学の基礎はこれ頭の良さの問題ではなく、知ってる人から習わないとどうしようもないと感じます。経済学は相伝の職人芸だと思うのですがいかがでしょう。
世界の上部組織の構成員のみが知る不文律とかまで行かなくても、経済学部でまじめに勉強した人しか理解してないしまた理解できないことがたくさんあるように感じます。

自分はがけっぷち社長さんが仰るようなことを疑問に思って金関連の掲示板で周りの人に意見を聞いてみたのですが、誰もが質問に答えるのではなく質問を直視することそのものを避けだして、追い出されてしまいました。
よく経済学部博士課程と間違われるのですがずぶの素人の私。しかし不思議なのですがまともに計座学を勉強してがけっぷち社長さんのように金について語れる人はそんなに少ないのでしょうか。
私ここまできっちり語っているのをここでしか知りません。

長い前置きになりましたが金と通貨制度について思うところは多々ありますのでがけっぷち社長さんからコメントいただけると助かります。

①インフレが永続するから金価格が上がり続けるというのはいいが、じゃあデフレが、クラッシュが起きた時金がどうなるか誰もまともに考えていない。
②マネタリーベースを金でくくってもマネーサプライがある。マネーサプライを金でくくっても、今度はマネーサプライとは別口の国債がある。
広義流動性を縛っても今度は社債やREITや各金融商品がある。これを金本位で縛るのか?

③現行システム崩壊時に求められる変革はむしろ金本位云々ではなく、1金融システムの規制2サプライサイドの金融緩和の限界を認め「少し」はデマンドサイドの政策をとるよう詰めかけれれるだけではないのか。

④金本位はインフレ政策ができないので、相続税と資産税を徴収するほかない。それを既得権益層は望まない。
また民主化勢力も相続税と資産税やトービン税を求めても金本位制を求める必然性はない。だいたいこの方々金を持ってません。

⑤金本位がありうるとしたら民衆が相続税や資産税を求めることすらできない社会で、限られた通貨量の中で永遠のデフレを強制されるようなシナリオだけだが、民衆がここまで弱くなることも考えられない。

⑥以上どこをどう考えても金がインフレヘッジである以上の何か質的な変化をもたらすとは考えにくい。金が高騰する理由はただ一つ。通貨システムをわかってる人が極端に少なくわからないゆえに不安に駆られて金を購入するからである。

とこんあかんじですがいかがでしょう。センセ。
2011-08-13 Sat | URL | sipha #IzJXu6aI[ 内容変更]

COMMENT
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


TRACKBACK
| やっぱり、毎日がけっぷち |
copyright © 2006 やっぱり、毎日がけっぷち all rights reserved. template by [ALT -DESIGN@clip].