fc2ブログ
バナーの詳細はここをクリック!

おお、データ取ってるところが!
コメントで、まるさんが茨城県つくば市の放射能データのありかを教えてくれた。
最近、あんまり気力がなくてコメントの返事してないが、ちゃんと見てるからね(笑)。
念のため。
ありがとう!

http://www.kek.jp/quake/radmonitor/GeMonitor2.html

というわけで、いまのところ、おいらが把握してるのは、このつくば市と東京のデータだ。
東京はこっちで次々更新されている。

http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/whats-new/measurement.html




先に一点訂正。
東京のデータ、ずっとBq/m2だと思ってたが、よく見たらBq/m3だった。
平方メートルと立法メートルの違いな。

で、数字が小さすぎるので、つくば市のデータをBq/m3に合わせてみよう。
そうすると、ヨウ素131の最大値は3.2Bq/m3、セシウム137だと0.065Bq/m3となる。

15日午前までのデータが欲しかったね。
というのは、東京では15日の午前中にヨウ素131が241Bq/m3、セシウム137が60Bq/m3飛散しているので、それとの関連を見たかったわけだ。
場合によっちゃ、これの発生源が東京湾とかディズニーランドだったかもわからんからね。

それはそれとして、どうやら放射能の量はそれ以上増えていないようである。
つくば市から福島第一原発までは150キロくらいあるので、近隣でどうなってるかはわからないけどね。

まあ、いずれにしても、このくらいの数字で大騒ぎする必要はないよ。
前にも書いたけど、ヨウ素131は半減期が8.1日しかないし、セシウム137は30.07年あるけどほんのわずか。
しかも、大気中核実験が行われてた時代、セシウム137は0.1から40Bq/m3くらい飛散していたのでね。

とりあえず、現時点では大きな地震は起こってないね。
このまま何事もなければいいけどね。
一応、警戒しましょ。


別窓 | 日本もがけっぷち | コメント:0 | トラックバック:0
201103201924
<<先生、がけっぷちくんは扇動者ですから(笑) | やっぱり、毎日がけっぷち | 03/19のツイートまとめ>>
この記事のコメント
COMMENT
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


TRACKBACK
| やっぱり、毎日がけっぷち |
copyright © 2006 やっぱり、毎日がけっぷち all rights reserved. template by [ALT -DESIGN@clip].