fc2ブログ
バナーの詳細はここをクリック!

いまの日本は民主主義国家でも法治国家でもない
って、ことにまだ気づかねえのか、バカどもは!

中国の人権がどうだこうだ言ってる場合じゃねえんだよ。
隣の国の連中がどうだろうと、んなこたぁ知ったこっちゃねえだろ。

この間、我が師・飯山一郎が書いているが、まさにいまの日本というのは「恐怖のデッチあげ国家」としか言いようがない。

http://grnba.com/iiyama/index.html#ws1005

好き嫌いやイメージで物事を見ているアホにはわからねえだろうが、これはまったく他人事では済まされないことなのだ。




ずいぶん前に書いた記事を引っ張り出しておく。

http://kagiwo.blog18.fc2.com/blog-entry-278.html

いまに始まった話でもなんでもなく、日本というのはずっと検警察とマスコミによって支配されてきた。
ヤツらの利権に触れるものがあれば、デッチ上げだろうが捏造だろうが、あらゆる手段を行使されて叩き潰され、牢獄に送り込まれてきた。

その最大の原因がなんなのかと言えば「罪刑法定主義」がまったく守られていないことにある。
すべてが感情の問題で決まるのだ。
日本法治国家なんぞではなく、人治国家なのだ。

そして、国民自ら、もしくは国民が選んだ代表者が政を行うのが民主主義ってヤツなわけだが、実際にそれすらマスコミにコントロールされているわけだ。
形式はともかく、実質の話で言えば、日本民主主義国家ですらないのだ。

いま、オレたちがどういう国に住んでるのか、そろそろ理解しろや!
それを知ることが敵と戦う第一歩なのだ!

危機感を持て!
本当にヤバいヤツらと殺り合いになる時代が来たのだ!

こういうとき、バカどもはすぐに外国を敵だと考えるわけだが、しつこいようだが敵は国家単位なんぞで考えてもしょうがない。
何度も何度も言うようだが、我々の敵は新自由主義者という名の全体主義者であって、究極の人治主義の連中なのだ。
こういう連中は国家単位で動いているのではまったくなく、グローバルに存在する。

ただ他国を叩いてるようなアホは、すでにポイントをずらされているのだ。
我々が戦わなければならないのは、とりあえずこの日本に巣食っている新自由主義を標榜している連中とその手先どもなわけだ。

言っておくが、世界のどこに行こうが大して差はねえ。
世界にどれだけ法治国家があるかといえば、実際にはないに等しい。
欧米だろうがアジアだろうが、程度の差はあれ似たようなものだ。

大きく分けて2種類の国家があるだけである。
ひとつは、人治国家であることを隠しもしない国家。
そしてもうひとつは、法治国家のふりをし、法治国家であるかのように国民を洗脳しつつ、人治国家的システムで運営されている国家だ。
どっちも大して変わりゃしない。
むしろ、法によって国民が守られているように錯覚しているぶん、後者のほうがタチが悪いとも言える。

そして、今回のノーベル平和賞の件で質問が来ていたので、簡単に答えるならば、「人権」というのは、後者が前者を攻撃するために使うツールのひとつでしかない。
今回、中国の民主活動家なる工作員が受賞したのは、単純に中国を揺さぶるための工作でしかない。
詳しいことはここ最近何度も書いてきたので省略するが、金融危機や戦争のきっかけになることもありえるし、そこまでいかなくとも中国国内の権力闘争を刺激することは間違いない。

ついでにノーベル平和賞についていえば、FRB設立の法律を作って世界経済を一部の人間に手渡したウイルソン米国大統領やら、ミャンマーをいじくるための英国工作員のスーチーやら、パレスチナ問題をグチャグチャにしてただけのアラファトやら、核兵器の独占や第三世界からの核排除による戦争ビジネス促進やらを狙ったオバマやら、ろくでもない筋の連中ばかり選ばれていることに気づいたほうがいいね。

ノーベル平和賞なんてのは、所詮、工作員への功労賞か、工作そのものでしかないということだ。
まあ、受賞者の名前を見てみりゃすぐにわかる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ノーベル平和賞

もうね、こんな「一見よさそうなこと詐欺」に引っかかるのはヤメにしねえか?
ついでに言えば「なんとなく悪いこと詐欺」も同様だ。

だいたい、考えてみりゃすぐにわかることで、とくに日本は庶民ばかりがどんどんひどい状態に追い込まれてるわけだ。
ということは、なにやら聞こえてくる理想のような言葉ってのは、アホが言ってるのか、さもなきゃ裏があって言ってるってことになる。

だが、この際、そいつらが故意にやってるかどうかなんてことは関係ないのだ。
どっちだろうと、オレたちからすれば邪魔であって敵でしかない。

で、最近の状況を冷静に見た上で、今後起こりうることを想像してみよう。

政界においての話を言えば、このままでは菅政権がマスコミのごまかしで続けられるか、自民党やみんなの党などが政権を取るか、その両者が一緒になるか…その3通りしかありえないだろう。
これを経済に当てはめてみれば、消費税増税、法人税減税、なにやら大企業にばかり流れる偏向財政という流れが継続されるということだ。

ついでに言っておくが、いまは、金融危機第何弾だかがいつ引き起こされてもおかしくない状況だ。
これについてはまた改めて書くが、国民生活がことごとく破壊されるかもしれないこの時期、とてもじゃないが上述した工作員どもと遊んでる余裕はない。
ことは一刻を争うのだ。

前にも書いたが、もう殺るか殺られるかなんだよ。
言っておくが、政治家やら官僚やらの世界での話を言っているわけではなく、我々と敵との話だ。

さすがに危機感の出てきた人が増えてきて、いま、小沢先生の件を中心に、署名活動やデモなどの動きに発展してきている。
どんどんやるべきだ。
日本人はいままで権力と戦わなさすぎたからな。

以前、中国政府にとっての最大の敵が中国国民であるという話をしたことがあるが、それくらいにしなければならない。
敵を徹底的に恐怖させるくらいのことをやらなければ意味がないのだ。

それは、声のデカさでもなければ、暴力でもない。
もっとも必要なのは、数の力だ。
多くの国民が真の敵の正体に気づき、それに対抗すべく立ち上がったということを見せつけなければならない。

最大の狙いは、いま国を実際に動かしている連中に対し、裏で操ってる親玉よりも国民のほうが怖いと震え上がらせることなのだ。
これを忘れてはならない。

というわけで、いま現在実行に移されようとしている件について、おいらが知ってる限りのことを末尾に記しておく。
信条に合わないことを無理にする必要はまったくない。
あくまでも個人の自由だ。

ただし、このことは覚えていたほうがいい。
これは、小沢一郎という政治家ひとりの問題でもなんでもなく、いつ自分が当事者になるかもわからないし、すでに挙げたらきりがないほど過去に実例が存在するものなのだ。
そして、その当事者になるならないに関係なく、検警察やマスコミの動きによって我々国民は実際にコントロールされてきたし、その結果は悪いものばかりだった。

そういうことを考えた上で、どう行動するべきか決めればいい。

繰り返すが、いまの日本は民主主義国家でも法治国家でもない。
それを認めた上で、民主主義と法治という「利権」をオレたちの手で奪い取りに行かなくてはならんのだ。


小沢一郎議員の民主党議員としての地位保全を求める署名

http://www.shomei.tv/project-1619.html(PC)
http://www.shomei.tv/mobile/project.php?pid=1619(携帯)

※このブログの左上からもリンクしている。

小沢一郎支援デモ 10月24日

http://www.asyura2.com/10/senkyo97/msg/128.html

●取調べ可視化法案即時成立、および鈴木宗男氏の裁判やり直しを求める署名

http://twitter.com/muneo_fan

●民主党議員への呼びかけ

http://www.asyura2.com/10/senkyo97/msg/243.html


別窓 | 日本もがけっぷち | コメント:10 | トラックバック:0
201010101847
<<マッチポンプ合戦、いつまで続く? | やっぱり、毎日がけっぷち | 10/09のツイートまとめ>>
この記事のコメント
 
201010102137
>って、ことにまだ気づかねえのか、バカどもは!

うわ!怒られちゃった。
でも社長、べんきょうになります。
ありがとうございます。

我々の「敵=新自由主義者」と、
村上春樹の言う「システム」は同じものですよね。
これほどまでにシステムが露骨なうごきを見せている今は
市民が目覚めるとても貴重なチャンスですよね。
目覚めが加速して時代が大きくひっくり返ることを祈ります。
そのためにも小沢氏にはもうひと働きしてもらいたいです。
2010-10-10 Sun | URL | 一般市民 #mFzzOd..[ 内容変更]

 
201010102252
フルメタルパニックのアマルガムみたいに本営を決めずにクモの巣状のネットワークを張りゲリラ戦を仕掛け、時間をかけて戦うボーフル将軍の方程式と敵に攻めさせて補給線が伸びきったところを叩くスキタイ戦法を駆使して戦うやり方は力のない勢力の戦法としては有効ですね。
2010-10-10 Sun | URL | アイパッチ #mQop/nM.[ 内容変更]

 
201010111935
ハイハイ

清楚で可憐で可愛いだけがとりえの、
お馬鹿な18歳おとめですが

お呼びですか?
2010-10-11 Mon | URL | きのこ #s5RVRKAk[ 内容変更]

 
201010121039
土建屋とお水にこーゆー話をしている。
直で利益がありそうだから。
土建屋サンらは、耳を持ってるけど、
お水は、ダメねぇ。アホばっかw
2010-10-12 Tue | URL | デスペラード #-[ 内容変更]

 
201010121154
顔、真っ赤にしてどうしたの?
2010-10-12 Tue | URL | #-[ 内容変更]

 
人治社会ではなく納得治社会
201010162257
初めまして。
私も似たような記事(結論は社長と真逆ですが)を書きましたので、TBしようとしましたがなぜか通りませんでした。
ということで、コメント方々リンク↓を貼らせていただきます。
よろしくどうぞ。

◆「法」治社会でも、「人」治社会でもない、「納得」治社会にっぽん
http://yamamoto8hei.blog37.fc2.com/blog-entry-413.html
2010-10-16 Sat | URL | 一知半解 #f2BEFQoE[ 内容変更]

 
201010172351
知半解の小沢が会話姿勢が無いことに問題あるとの指摘はもっともな部分もあるね。
ただ、検察は会話どころではなく捏造をはじめブラックボックスが多すぎる。郵便不正で捕まった検事も取り調べの可視化を求めるという本末転倒からもフェアではないことはわかるでしょ。
納得治社会も言いたいことはわかるが、所詮、マスコミの情報しかないわけで、世論調査の相手は昼間家にいる主婦ばかりだろ。
社長のブログを借りて悪いが、あんたもどっか偏ってるぜ。能書きたれて気持ちよくなるのもいいが、世界の恐ろしい人々はそんなに甘くはないぞ。
2010-10-17 Sun | URL | 筋者 #-[ 内容変更]

 
筋者さんへ
201010202328
筋者さん、レスありがとうございます。
一部でも同意いただけたようでコメントした甲斐がありました。

>社長のブログを借りて悪いが、あんたもどっか偏ってるぜ。

もちろん、ご指摘のとおり偏ってます。
自分のことを、偏見を持たない人間だと思ってません。

で、貴方がそう仰る前提には、公平中立純客観的という立場に人間が立ちうるという”思い込み”があるのではないかと。

しかし、人間という存在は、そもそも視点が一つしかないのですから、客観的に見るのはどだい無理なんですよ。

そう考えると、自分のことを偏見を持たない人間だという人間こそ、最大の偏見を持っていると言える。
「自分は客観的立場に立っている」という"傲慢な偏見"をね。

日本のマスコミなんか、その典型。
そのマスコミをのさばらせているのが、「公平中立純客観的な立場が存在する」という”思い込み”を持っている人たちですね。

マスコミを糾弾するのも良いのですが、まず、その「思い込み」を捨てないとね。第二のマスコミが現れるだけだと思うんですよ。

>能書きたれて気持ちよくなるのもいいが、世界の恐ろしい人々はそんなに甘くはないぞ。

仰りたいことはわかりますけどね、「巨悪が存在する」とか「検察は諸悪の根源だ」という風に騒いでいる人たちを見ると、そう受け止めて騒ぐ人がいるから、結果的にそれを逆用する人達が出てくるのだろうな…と思うんですよ。

今回の小沢一郎なんてその典型でしょ。
納得治社会において小沢一郎は「やりすぎた」から、糾弾されたわけで、無垢な善人が「何にもやらなかった」のに糾弾されているわけじゃない。

冷静に見ればその程度のことなのに、まるで検察が一方的に「諸悪の根源」とされてしまい、「日本は暗黒の人治社会だ」みたいに騒ぎ出す。過剰反応もいいところです。
それを逆用する恐ろしい輩がいることを忘れてはなりません。

本当の問題は、納得治社会を法治社会にどう近づけていくかであって、法治社会じゃないからといって、今の秩序をぶち壊すことではないでしょう。
それは結局小沢一郎を利することにしかならず、巨悪をのさばらせるだけだと思うんですが…。

いやはや、またまたつまらん能書きを垂れてしまいました。
失礼しました。
2010-10-20 Wed | URL | 一知半解 #f2BEFQoE[ 内容変更]

 
一知半解
201010250045
ふーむ。あんさんのおっしゃることは筋が通ってますなぁ・・しかし理性がある方ですね。

>本当の問題は、納得治社会を法治社会にどう近づけていくかであって、法治社会じゃないからといって、今の秩序をぶち壊すことではないでしょう。

誤解してました。納得治社会を美化しているのかと思っていました。


>それは結局小沢一郎を利することにしかならず、巨悪をのさばらせるだけだと思うんですが…。

それ程、小沢一郎は悪いやっちゃと思ってないし、小沢はやりすぎたというのもどういう意味なんでしょう?

どちらにしても小沢氏は政治の世界で必要だとの個人的感情があるので今回のような抹殺はフェアではないと思っているんですがね・・

2010-10-25 Mon | URL | 筋者 #-[ 内容変更]

 
筋者さんへ
201010310036
筋者さん、再レスありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ない。

>>本当の問題は、納得治社会を法治社会にどう近づけていくかであって、法治社会じゃないからといって、今の秩序をぶち壊すことではないでしょう。


>誤解してました。納得治社会を美化しているのかと思っていました。



別に現状が良いとは思ってません。納得治社会は余りにも「人間性」という曖昧な基準に依拠し過ぎているキライがありますから。
だからこそ、小沢支持者の人達は不当に思うのは当然でしょうし。

そこで思うんですが、まず納得治社会という暗黙の前提を認識しないことには、人治社会だの法治社会だの幻想に囚われて、本当の問題が何なのか?分からないままで終わってしまいます。

日本社会が如何なる行動規範に基づいているかを、知らずに論じているようなものです。
原因を知らずに対処療法しているようなものですね。
それでは上手くいくはずがないと思うんですよ。

>それ程、小沢一郎は悪いやっちゃと思ってないし、小沢はやりすぎたというのもどういう意味なんでしょう?

虚偽記載そのものは、確かに「形式的」かもしれないです。
ただ、政治資金規正法を作った当のご本人が、その立法趣旨を完全に蔑ろにし、脱法的に蓄財し、そのカネの力で裏から政治を操っている。
このような人間が不正を追及されるのは当たり前でしょう。
単に「法律違反していないから」で済む問題ではないのです。
4億円の虚偽記載は、20億円を超える不明朗な資金操作の氷山の一角に過ぎません。
政党助成金による土地購入が群を抜いていたこと、そして、裏からカネの力で私兵を養い政治を左右してきた事を鑑みれば、十分「やりすぎた」と思います。
そうした背景を無視して、「形式的だから」見逃すようであれば、もはや小沢一郎の専横を止めるすべはありません。

>どちらにしても小沢氏は政治の世界で必要だとの個人的感情があるので今回のような抹殺はフェアではないと思っているんですがね・・

法治的に見れば、フェアでないかも知れませんが、納得治的にみれば問題ないのでしょう。
要は「モノサシ」が違うのです。

彼の「豪腕」が日本に必要だと考える人も居ますが、過去の政治経歴を見る限り、それは単なる「幻想」に過ぎないことはほぼ間違いないと思いますね。
豪腕であるのは、選挙対策や集金のみ。
実際の政策面や政治活動に於いては、その能力には非常に疑問符がつきます。

それに、別に私自身も小沢一郎が悪人だとか思っているわけではありませんが、政治家として非常に問題があると思っています。
小沢一郎は既に20年以上、日本政界で主役を演じてきましたが、その政治手法は常に表に出ることを避け、裏から人を操るばかり。
権力は振るえど、結果責任・説明責任から逃れてばかり。

要するに「言葉なし」の政治家です。
彼のような言葉無き人間は、政治家として失格です。
なぜならば、そうした「言葉なし」の人間が頼るものと言えば、”暴力”しかありえないからです。
つまり、カネの力、恫喝の力、数の力等々による”暴力”支配。
いわば、彼は民主主義から程遠い人物であるということです。

話は戻りますが、もし、小沢一郎が説明責任から逃げ続けていなければ、果たして強制起訴まで踏み込めたかどうか?
すべては本人が自ら招いたことであって、それをリンチに掛けるとかファッショだとか批難するのは、「法治」的には正しいのでしょうが、かえって反発を招くだけでしょう。

小沢一郎は、自らが犠牲者であるかのように振舞い、逆に検察や審査会に圧力を掛けることで事態を打開しようとしています。
自分に有利な事(検察の不起訴処分等)は、自己の正当化として臆面も無く利用するくせに、一方、不利な事(強制起訴)については、重箱の隅をつつくような態度でその不当性ばかり訴える。
全てがご都合主義で、本当に法を遵守する態度が全く見られない。

こうした人物を支持する人たちの「法治主義を守れ」という主張が本物かどうか非常に怪しく受け取られるのも仕方ないのでは…?
私には、ただ単に自己の主張を実現させる為の方便として使っているように見えてならないのですけどね。

長文乱筆失礼しました。
2010-10-31 Sun | URL | 一知半解 #f2BEFQoE[ 内容変更]

COMMENT
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


TRACKBACK
| やっぱり、毎日がけっぷち |
copyright © 2006 やっぱり、毎日がけっぷち all rights reserved. template by [ALT -DESIGN@clip].