fc2ブログ
バナーの詳細はここをクリック!

ゾウを救うのか、ゾウから救うのか?
スリランカのゾウ

いま、ブログの更新をしようとした瞬間にふと思い出したんだが、おいらの昔むかしの女に「ゾウマニア」を自称しているヘンな娘がいたんだよね。
ついていけないくらいゾウが好きだった覚えがなんとなくある。

そんなことはどうでもいいのだが、スリランカにもゾウはいる。
コロンボ近辺にはあまりいないようだが、田舎に行けば山のようにいるそうだ。
それが、いろいろと問題になっている、というのもあまり知られてない話である。

あ、後先になったけど、不肖がけっぷち社長、先週よりスリランカ入りしやした(笑)。




さてさて、おいらのブログ友達であるvoloさんが「ひょっとしてスリランカで像に踏みつぶされて天に召されたのではないかと心配してましたw 」なんてコメントを寄せてくれていたわけだが、実はそれ、スリランカ人に対してはまったく冗談にならないことなのだ。

おいらのパートナーである片山さん(彼については、日本やること企画を読めばすぐにわかるよ)が、以前、日本にいるスリランカ人に対して「日本は熊が山から降りてきて大変なことになっているんだ!」という話をしたところ、鼻で笑われて「熊なんかかわいいものさ! こっちはゾウが来るんだぞ!」なんて言われたそうだ。
それによれば、熊はまだ家に隠れていればどうにかなるが、ゾウは家をぶち壊すばかりか、人をことごとく殺し、ときには村を壊滅に追い込むことさえもあるのだそうだ。

野生のゾウは、飼い慣らされているゾウとはまったく違うのである。
そこで、おいらと片山さんは、これを「ワイルド象害」と名づけた。
なぜ外来語が適当に混じっているかについては突っ込まないで欲しいというか、突っ込まれても大した問題ではない。

スリランカに来てから、おいらたちは現地人にこのワイルド象害について尋ねてみた。
まあ、だいたい想像通りの答えだったが、要するに山の栄養状態が悪くなり、食糧と水を求めて里に降りてくる、というわけなのだ。

というわけで、スリランカでは、ゾウに対して非常に警戒している。
上の写真は内陸部の田舎に向かう最中のものなのだが、非常に見辛いがそこには有刺鉄線が張り巡らされ、高圧電流まで流されているのだ。
その向こうにいるゾウたちはみんな栄養不足でやせ細っていて、エサをくれと哀願するように視線を送ってくる。
なんともやるせない光景である。

こりゃなんとかしなくちゃならないだろう?
ゾウを救うのか、はたまたゾウから人を救うのかわからないが、とにかくやらねばなるまい!

そこで、我々は考えたのだ。
このワイルド象害を止める方法はあるのか?
実はメチャクチャ簡単だ。
山の自然を取り戻せばいいだけのことなのだ。

我々にはグルンバと乳酸菌がある。
ある方法を使うことによって、一気に山は活気を取り戻し、動物たちが帰っていくようになるだろう。
しかも、人間にとって重要な水や山林資源の問題も片づいて一石二鳥、三鳥なのである。

また、こう言ってはなんなのだが、いまのスリランカは暇人が多い。
内戦が終結し、大量に雇われた軍人がみんな暇なのだ。
だけど、首を切るわけにもいかないので、彼らは街の検問などの治安維持活動を無理やりやっている。
そんな軍人たちの新しい仕事ができたら最高だろう。

スリランカでは、街のどこに行ってもアブラギッシュな怪しいおっさん大統領の写真が飾ってあるほど、力が強いようなので、なんとか彼らに本気で取り組ませたい、なんて思っているところだ。
ただの目立ちたがりから、本物の英雄にしてやるぞ! という感じだ(笑)。

この事案がうまく行けば、今度はインドでもどこでも引く手あまただ。
いよいよグルンバ事業は面白いことになってきた、そんな気がする今日この頃である。

別窓 | 来たぞ来たぞスリランカ! | コメント:1 | トラックバック:0
201006242059
<<06/24のツイートまとめ | やっぱり、毎日がけっぷち | 06/19のツイートまとめ>>
この記事のコメント
 
201006251141
選ばれた存在が人を助けるのではなく人が人を助けるという本当の意味で良い見本ですね。
応援してます。
2010-06-25 Fri | URL | アイパッチ #mQop/nM.[ 内容変更]

COMMENT
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


TRACKBACK
| やっぱり、毎日がけっぷち |
copyright © 2006 やっぱり、毎日がけっぷち all rights reserved. template by [ALT -DESIGN@clip].