fc2ブログ
バナーの詳細はここをクリック!

さすが小沢一郎だ
小沢と胡錦濤

自民党のクソ売国奴ども、よく見ておけ。
これが「政治」というものだ。

おまえらとお仲間のマスコミがどんだけギャーギャー騒いでも関係ない。




中国という国は非常に難しい。
実態が伴うかどうかはべつにして、大国としてのプライドを維持しなければ、国家が持たないのが実情だ。
胡錦濤政権は非常に難しいかじ取りをなんとかこなしているという感じだ。

日本にとって、中国情勢はまったく他人事ではない。
アメリカも対中関係に重きを置いていると言われているが、まるで立場が違う。
アメリカにとっては、所詮カネの問題であって、それ以上でもそれ以下でもない。
日本から見れば、中国が暴走する大国になるのも、群雄割拠の時代に逆戻りするのも、国家の根幹を揺るがしかねない大問題なのである。

じゃあ、どうするべきなのか。
要するに、中国が安定して落ち着いた大国としてアジアの一極になるように誘導することであって、日本がその後ろ盾としてうまくコントロールすることが重要なのだ。
やり方も目的もまったく違うが、アメリカに対するイギリスの立場である。

その点を大変よく理解しているのが小沢一郎だろう。
600人もの朝貢団を率いて訪中し、中国のプライドをくすぐりながら、完全に懐に入り込んでしまったのだ。
これを受け入れたその瞬間から、日本中国にとっての同盟国の立場になったも等しい。

だからこそ、なかなか言えなかったことも言えるようになる。
小沢一郎は「専守防衛の原則の下で国防政策を進めてほしい。日本でも中国脅威論の下で防衛力強化の意見が根強くあり、その点を頭に入れてほしい」とまで中国に対して言っているのである。

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20091211ATFS1101A11122009.html

これまでの日中というのは、表向き、お互いが警戒し合う間柄だった。
だからこそ、日本が中国に対して「軍拡は脅威だ!」と言ったところで、あっちは聞く耳を持たないどころか「日本のような侵略国家がなにを言うか!」と、いやでも怒らなければ国民が納得しない状態だったわけだ。
これは、アメリカがゴチャゴチャ言ってる件を、中国メディアが完全に無視するのと同じ構造である。

だが、このように懐に入ってしまえば「(同盟国なのに)専守防衛以外の軍備を整えるのはおかしいだろ?」と気さくに言えてしまうわけである。
おまけに、もとより中国は「我が国は戦争はしない」と言ってるのだから、この言葉にも非常に効果があるわけだ(まあ、いろいろ手癖が悪いのは事実だがね)。

そういう意味で考えると、日本の媚米政治家ってのはほんとに愚かだったってことがわかるわけだ。
遠くから中国脅威論をぶち上げててもまるで効果がないばかりか、かえって中国政府はかたくなになるよりなかったわけである。
もちろん、防衛利権やらなんやらのために、狙ってやってた連中も数多くいるわけだ。
中曽根以降の連中なんて、そんなのばかりだしな。

で、前にちょっとコメントで書いたことがあるのだが、実はそういう連中も、中国と仲が悪かったかと言えば、意外にもそうではない。
日本企業が多数進出したのは、上海閥が台頭した江沢民政権、つまりは反日に力を入れていた時代であり、なおかつその中心は上海市とその近郊だった。
つまり、その連中は、日本と中国の政府を引き離し、同時にお互いの利権で結びついていたのである。
余談だが、欧米の企業が多数、ウイグルなどの民族紛争地域に入っているのも有名な話だ。

中国人のなかでも、とくに北京や広東の人間は、上海閥が日本企業利権をひとりじめにするために、反日をやってるんじゃないかと愚痴をこぼしていたなんて話もある。
もちろん、それは正確じゃないが、そう言いたくなるのもよくわかる。
日本側の立場で言えば、一部の中国人とよろしくやりながら中国脅威論を振りかざすヤツらのために、しなくてもいい心配をしながら、国益を毀損させていたということになるわけで、日本人全体の利権という考え方からすれば百害あって一利なしだったってことだ。

よって、いまの小沢路線は正しいし、ものすごく戦略的であって、まさにこれが政治というお手本である。
そこに新人議員を多数連れて行ったのも正解だろう。
こういう経験を通して、将来、日本をまともに舵取りできる政治家を育てていこうという小沢の意志が見て取れる。

で、言うまでもないが、これを歓迎していないのは、アメリカと媚米日本人はもちろんのこと、東アジアを混乱に巻き込もうとしているろくでもないヤツらである。

だからね、こっちも注意するべきだと思うね。
小沢、鳩山を引きずり下ろそうとしてもできなかったこともあって、さらに次の一手を打ってくる可能性が高い。

日本も中国もかなり狙われてると思うね。
人工地震や核テロなども決してありえないとは言えない。
そこまでじゃないとしても、中国のバブルは確実に狙われていると言えるんじゃないかな。

1週間くらい前、あの「アグネス・チャン」と大の仲良しであって「日本ユニセフ」臭プンプンのレコード・チャイナがこんなニュースを流している。

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=37719
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=37781

要するに、不動産がヤバいという話の一方で、中国人の不動産投資熱は冷めてないという話だ。
それは確かにそのとおり危険なのだが、ドバイの問題もあったことだし、今後は中国バブル崩壊憶測をどんどん出していくんじゃないかな。

まあ、そういうリスク要素は山ほどあるわけだが、いずれにしても、日中関係はいい方向に向かいそうな雰囲気である。
こうやってひとつひとつ問題を始末していくことが重要だろう。
飯山一郎先生がやっているような民間の件も含めて、今後も注目していきたい。


別窓 | 日本もがけっぷち | コメント:6 | トラックバック:0
200912130033
<<天皇家はずっと政治利用されてきたけどな | やっぱり、毎日がけっぷち | 飯山一郎先生と共闘するぜ!>>
この記事のコメント
 
管理人のみ閲覧できます
200912131646
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009-12-13 Sun | | #[ 内容変更]

 
200912140944
感情的に嫌中だった私の迷妄を吹き飛ばしてくれる記事でした。本当に近視眼的な視野でしか見ていなかったのだなあとつくずく思い知らされました。中国が安定することが、日本の最大の安全保障なのですね。また、ここは生きた経済を教えてくれる稀有なブログだと思います。書斎の中で考えた経済学や、ユダヤ金融資本に飼われている人間の経済論がどれだけ日本を誤った方向に導いてきたことかと、深く深く慨嘆する次第です。
2009-12-14 Mon | URL | 谷間の百合 #5g4xVcKo[ 内容変更]

 
>谷間の百合さん
200912141000
あんまりホメられたことがないので、非常にくすぐったいですが、評価していただいていることを大変嬉しく思います。

ただ、念のためにつけ加えますと、中国に限らず、他国を無条件に信じることは愚かなことであると思いますし、小沢一郎にしても常に暴走しないように見張っていくべきだと思います。
また、私は親中派でもないですし、反米派でもないです。
そもそも、そういう考え方がおかしいと思っていますので。

なんにしても、人間社会がこれからも安定して続いていけるように、その基盤を整備していくべきでしょうね。
もはや金融なんて幻が世界を支配する時代は終わろうとしています。
次の時代のことを、多くの人とともに考えていかなければならないでしょうね。
2009-12-14 Mon | URL | がけっぷち社長 #-[ 内容変更]

 
200912141645
ほんとに、嫌中だ媚中だと騒ぐヒマがあれば、少しでも中国の近現代史や実体を知ることに時間を費やすべきですね。(何も知らない私が言うことではありませんが)私が日ごろ困惑するのは、中国人や朝鮮人と個人的に親しくなると、それだけでもう無防備になって意識的・無意識的に利敵行為を働いている人が少なくないことです。
昔、みすず書房の中国について書かれた本の巻頭に、組まれた木に縛られた男性の脚を、辮髪の老役人が大きなノコギリで切っている写真が載っていました。(両腕はすでになかったようです)それを子供を含む見物人が無表情で見ているのです。私は脳裏に焼きついた写真の恐怖から脱するのに10数年を要しました。後で思ったのは、私が恐怖したのは、刑罰の愁傷烈日なことよりも、見物している人間の何の感情も読み取れない表情だったように思います。そこに中国の底知れない怖さがあるように思いました。
2009-12-14 Mon | URL | 谷間の百合 #5g4xVcKo[ 内容変更]

 
200912141741
愁傷烈日は秋霜烈日でした。
2009-12-14 Mon | URL | 谷間の百合 #5g4xVcKo[ 内容変更]

 
>谷間の百合さん
200912151151
その逆に、中国人も日本人に対する潜在的な恐れがあるみたいですよ。
なんせハラキリの国ですからね…。
まあ、どこの国でも、異国や異民族というのは畏怖や不安の対象になります。

中国、ロシア、韓国、北朝鮮、台湾っていうのは、好き嫌いはともかくとして隣国ですから、いやでも無関係ではいられません。
まだ海があるだけ助かっているというか、あんまり現実を見ないで済んでいるってことじゃないでしょうか。

仮に陸続きであったなら、隣国に対して現実的に考えるしかないわけで、悪口言ってるだけで済むような状態じゃなかったはずです。
2009-12-15 Tue | URL | がけっぷち社長 #-[ 内容変更]

COMMENT
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


TRACKBACK
| やっぱり、毎日がけっぷち |
copyright © 2006 やっぱり、毎日がけっぷち all rights reserved. template by [ALT -DESIGN@clip].