いま、亀井静香のモラトリアム法案について、マスコミのネガキャンが激しくなっている。
最近は、マスコミの意見はむしろ逆に捉えるべきと思っている人も多いだろう。
実際、おいらはそのとおりだと思う。
銀行がなにをやってきたか、生活の部分で知らなかったら、このモラトリアムの意味はわからないかもしれない。
かつてから、政府は一応は不況時の中小企業支援として、緊急融資枠を設けるようなことをしてきたのはわりと知られていると思う。
だが、それらの利用には、実質的には取引銀行経由となるわけだ。
そして、それらの融資制度の申し込みをすると、銀行は本当に姑息なことをやってくる。
要するに、その融資をおろす代わりに、現状の債務と相殺させたりするわけだ。
これじゃまったく企業に回復のチャンスはないわけである。
早い話、これまでの中小企業支援策のようなものは、結局のところ「銀行救済策」だったってことだ。
それ以外にも、銀行には山のような公金も注がれてきたわけだ。
そういう身勝手なことばかりやってるだけならまだかわいいものである。
よく、貸し渋りだとか貸しはがしなんて話が言われているわけだが、これの最大の原因は日本の金融規制改悪とゼロ金利にある。
日本国内、それも中小企業に金を貸しても儲からない上にリスクが高いと、それらの金が海外に振り向けられてしまったからだ。
その金がまわりまわって外資の日本買収資金に使われるのも事実だし、世界の金融危機を起こすにいたったバブルの原資でもあったわけだ。
早い話、銀行ってものは、勝手に動かしておいたら国民のためにも国益のためにもならないってことなのだ。
それに、前にも書いたが、モラトリアムで資産の収奪と利潤追求ができない状態になって困るのは、株主の外資ばかりなのである。
よって、この問題、マスコミの抵抗はさらに激しいものになると思うが、なんとしても亀井大臣にはがんばってやってもらわなきゃならない(要するにマスコミは連中の手先だからだ)。
ついでに言えば、銀行に関してはもっと国の管理と規制を強めるべきだろう。
銀行も民間企業で民間の活動を阻害してはならないという意見があるだろうが、そんなもんは幻想でしかない。
経済をまともにするためには、銀行は公共のものでなければならないのだ。
さて、その銀行協会のトップがなにやら会見をしていた。
そこで、あまり世間には知られていないが、明らかな「大嘘」を言ってのけたのだ。
それは、貸し出しの原資は「みなさんの預金」というものである。
銀行というものは、それこそ株の保証金取引のようなもので、一定の資本によってとてつもない金額の金を貸し出せる仕組みになっている。
実際にそこに金があるわけでなく、帳簿上の金をいじくってるだけであって、それこそバーチャルな世界と変わらない。
この世界的な金融危機のために、アメリカは山のようなドルを出しているし、日本にはあふれんばかりのキャリー引き戻しの円が戻りつつある。
世界はとんでもないインフレなのだ。
これ、どういうことかといえば、日本の銀行にはジャブジャブなくらい金があってあまっている状況なわけだ。
だから、これが非常に重要なのだが「銀行はモラトリアムやったところでぜんぜん困らないばかりか、余計に利息が入ってくる」わけである。
やつらがそれを嫌がっている理由は、リスクを負いたくないってのももちろんそうだろうが、最大の理由は「経済回復とともに始まるマネーゲームのほうが効率がいい」ということなのだろう。
ついでに言えば、いま、日本国内で金が動かずに苦労している理由のひとつもこれである。
さて、世界の経済は回復傾向にあり、もはや正常化を目指す出口戦略がうんぬんということをマスコミが喧伝している。
多くの庶民は「ウソつけ!」と思うだろう。
だいたい、一時期いわれていたいざなぎ超えというやつでさえ、ほとんどの庶民は大不況と思っていたくらいなのだ。
これも、金融業界ばかりが潤っていたからであって、金が銀行でせき止められて本当に必要なところにまわってなかったからだ。
亀井大臣の言っていることはまさに事実なのだ。
マスコミが言っているとおりに動くと、結局は一部の連中だけが潤う「人間リストラ型景気回復」しか起こらないってことだ。
銀行がやってきたことを考えれば、これらの構造が全部見えてくるのだ。