いま、世界中で中国製品の危険性が問題視されている。
極端なアメリカでは「チャイナ・フリー」なんてものまで登場してるしね。
というわけで、実際のところはどうなのかという話でもしてみよう。
その第一弾として、やはり食い物の話は欠かせない。
あたくしは普通に中国で売っているものを買っているし、食っている。
野菜も肉も国内企業のスーパーで買っているし、水や調味料も同様。
もちろん、味噌とか納豆のような日本食品については、日系スーパーで輸入品を買うしかない(値段は日本の倍以上するが、仕方あるまい)。
それで健康被害があるかどうかと言えば、いまのところ日本にいたときと変化はない。
もっとも、おいらの場合、衛生環境のよくない国に行っても腹を壊すことなどほとんどない人間なので、あまり参考にはならないかもしれない。
正直なところ、食い物に関して言えば、中国だけを目の敵にするのは間違っていると思う。
環境汚染が深刻なのは事実だし、危険な水と土壌で作られてる野菜や、なにを食わされているのかわからない豚や牛が多いのも確かだ。
だが、世界的な食品を扱っている企業の人に聞くと、むしろ汚染に関してヤバいのは南米だという意見が大多数である(ちなみに、最近、ブラジル産鶏肉の輸入が増えていたりする…)。
また、残留農薬などの危険について言えば、よほどアメリカのほうがひどい。
狂牛病などの問題も、一部の良心的な業者が全頭検査を実施しようとしても、ろくでもない業者とつながった米国政府の圧力で黙殺されている。
非常に怖い話だが、アメリカの一部地域では、人間版狂牛病としか言いようのない奇病が大量発生しているそうだ(もちろん、日本のマスコミは黙殺)。
さらには、日本からもさまざまな不祥事が飛び出している。
これが氷山の一角であることは間違いないだろう。
つまり、どこの国でも食のリスクは避けることができない状態にある。
とくに日本のように食料自給率の低い国であればなおさらだ。
日本という国は、国家としての戦略に欠けている。
食というものが、国家の基盤を整える大切な戦略ツールだということを誰も理解していないのだ。
この世界は、3つのものによって支配されている。
金、エネルギー、食料だ。
日本はそのどれについても、本気で取り組もうとしていない(かつてそれをやろうとした優秀な政治家がたたき潰されたのも事実だが)。
圧倒的な技術力と品質で工業立国となり、世界を動かすだけのマネーパワーを持ちながら、いいようにアメリカに財布がわりに使われ、エネルギーに関してもオイルメジャーに頼り切り、ついには国内の食料生産まで放り出そうとしているのだ。
これからの時代、まともな食料生産ができる場所はさらに減少するだろう。
こうしてカロリーの取り合いが始まったとき、食品業界は買い手市場から売り手市場へと変貌する。
それを遥か昔から予測していた穀物メジャーなどは、すでにそれらを独占しよう手を打っている。
本来の国家戦略なら、日本も農業の保護と促進に努めなくてはならないはずである。
とくに日本については、これを大事にすべきだった。
日本は、きちんとした商品を正しいやり方で作る職人魂のようなものが根づいている数少ない国のひとつだ(少なくともかつてはそうだった)。
世界は大量生産、コスト削減、最大利益を求める企業ばかりである。
しかし、これから求められるのは、品質や安全といった付加価値(本来なら当たり前のことであったのをこう表現しなくてはならないのは残念だが)であり、日本はその最先端をいけるはずだった。
そういった産業が活性化すれば、食の安全をここまで心配することはなかったのかもしれない。
話は大きくそれたが、それが世界の食の現状である。
決して、段ボール肉まんやら毒入りウナギの話ばかりに気を取られてはいけない。
むしろ、いまの中国に対するバッシングは、ほかの危険食品の話を隠すための手だてのような気がしてならないくらいだ(中国の食品を擁護しているわけではない、それはそれで問題は多い)。
一応、マスコミの裏側にいた人間として肌で感じているが、日本のジャーナリズムはまったく信用できない。
作られた煽動に乗ってはいけない。
ただ、中国が日本よりも安全に気を遣わなければならないのは事実だ。
というわけで、おいらも自衛策はとっている。
実のところ、効果はさほどないと思うが、気休めにはなるからね。
まず、野菜に関しては、できるだけ生で食べないようにしている(トマトとかそういうのは仕方ないけどね)。
調理の前に、水に長時間つけておくのも重要だ。
水に関しては、偽物も多いというので、できる限り安いヤツを買う(偽物は高いヤツに多いのでね…)。
それでも、臭いをかいだり、ひと口つけてヤバいと思ったヤツはすぐに捨てている。
もっとも、捨てたのは月にひとつもないけどね。
まあ、せいぜいその程度だ。
肉や魚に関してはどうにもしようがないしね。
そうそう、水道水の話をしておくのを忘れていた。
言うまでもなく、そのまま飲めるような代物ではない。
湧かせば問題ないかどうかは、次の話を参考に自分の身体で試してもらうよりないだろう。
あたくしは基本的にずぼらなので、そんなに掃除などしていない。
で、最近、洗面所のシンクを見てみたところ、引っ越しからわずか1カ月にしてピンクの水垢がこびりついているのを発見した。
東京都内のボロアパートに住んでいた時代にも水垢はあったが、あちらはどっちかといえばカルキのものだったと思う。
専門知識がないのでなんとも言えないが、察するに鉱毒だとかその類いのものである可能性はあるだろう。
それらのものは、いくら湧かしたところで取り除けるものではないと聞いた覚えがある。
即、健康被害につながることはないだろうが、蓄積していくのは事実だろう。
で、あたくしはと言えば、それを使って麦茶やら中国茶やらコーヒーやらを入れてるし、ごはんも炊いている。
これが吉と出るか凶と出るかは、まあ、しばらく待ってもらうよりないだろう。
現時点では元気そのものだけどね。