fc2ブログ
バナーの詳細はここをクリック!

これからの先進国とは?
発酵パワー

世界では、先進国ってヤツが、でかい顔しているわけだ。
まあ、日本もそのうちのひとつには違いないし、一万円札の人のおかげで日本人が大好きにさせられた欧米なんぞと比べたら、日本はダントツの先進国だ。
信じられないかもしれないが、間違いない。


これからの先進国とは?の続きを読む
スポンサーサイト



別窓 | 来たぞ来たぞスリランカ! | コメント:0 | トラックバック:0
201007312004
はいはい人権人権
hands off sri lanka

日本は今日が参院選だっけ?
あんまり書くと「公職選挙法」なるものでグチャグチャ言われそうなのでやめとくけど、まさか「アメリカにカネを貢ごうとして大臣をクビになったヤツがやってる政党」が大躍進するほど、我が国民はバカではないよね、とだけ言っておこう。

さて、実は久しぶりの政治ネタである(笑)。

はいはい人権人権の続きを読む
別窓 | 来たぞ来たぞスリランカ! | コメント:2 | トラックバック:0
201007111747
なんのために「財政再建」しなくちゃならんのだ?
マイケル・ムーア

「キャピタリズム」観たいんだが、まだ日比谷まで行かないとやってないんだよね。
おいらはこのオッサンの大ファンだ。
まあ、残念なことに「アメリカ人」であるという限界はあるんだけどね。


なんのために「財政再建」しなくちゃならんのだ?の続きを読む
別窓 | 日本もがけっぷち | コメント:4 | トラックバック:0
200912201914
中国は日本の脅威なのか?
田中角栄と毛沢東

誰がなんと言おうと、田中角栄は日本史上最高の総理大臣である。
彼ほど日本国益を理解し、行動した人間はいない。
そして、その功績のひとつが、日中国交正常化であった。

さて、おいらはいろんな意味で中国との関係を意識している。
だからこそ、洗脳にハマった連中による誤解もかなりあるようだ。

というわけで、そろそろ中国脅威論に対する態度を表明したほうがいいと思ったんだよね。
右翼も右翼な人からメールが結構来てるのに、昨日気づいたわけで。

で、いきなり本題だけど、日本にとって、中国は本当に脅威なのだろうか?


中国は日本の脅威なのか?の続きを読む
別窓 | 日本もがけっぷち | コメント:7 | トラックバック:0
200912191013
またヤラセ再開のようだな
アフマディネジャド

イランのアフマディネジャド大統領である。
反米主義者であって、チャベスなどのお仲間であるとされているが、このサタニストのポーズには注目だわね。

バカにしてやってるだけかもしれないので、なんとも言えないのだが、前から怪しいと思ってんだよね。
コロンビア大学で講演したこともあるし、どう考えてもおかしい。
まるで、アメリカを挑発して、戦争の大義名分を与える仕事をしている気がしてしょうがないんだよね。

まあ、その真偽はなんとも言えないわけだが、いずれにしてもイランという国は、国際金融資本連中が戦争のために利用していることだけは間違いない。


またヤラセ再開のようだなの続きを読む
別窓 | 日本もがけっぷち | コメント:2 | トラックバック:0
200912190454
「民営化詐欺師」はさっさと死んでくれないか?
斎藤精一郎

今日のテレビ東京のワールドビジネスサテライト見た人いるかな?

この番組はもちろんのこと、日経新聞グループがみんな「ある利権の代弁者」であることはいまさら説明するまでもないと思うが、それにしても今日はいつもに増して酷かった。

とくにこの斎藤精一郎ってのは、どうしようもない野郎だな。
訴えるなら訴えてくれて構わん、好きにしろ。
自分で書いたことには責任を持つ。


「民営化詐欺師」はさっさと死んでくれないか?の続きを読む
別窓 | 日本もがけっぷち | コメント:0 | トラックバック:0
200912120022
膨れ上がりすぎなハゲタカマネー
レバレッジ

ちょっといろいろ仕事で引っかかっていたので、久しぶりの更新となった。
最近、見に来てくれる人が増えているのに、まことに申し訳ない。

さて、「Walk in the Spirit」さんを見ていたら、かなり気になるものを見つけたので、その話をちょこっと。


膨れ上がりすぎなハゲタカマネーの続きを読む
別窓 | 日本もがけっぷち | コメント:2 | トラックバック:0
200912101849
こいつが日本のカネを握っているのだ
ガイトナー

現在のアメリカ財務長官のガイトナーである。
こいつが…というか、こいつが仕切ってる組織が日本のカネを大量に握っているのである。

この記事は、こいつのような世界を食いものにしている国際金融資本の手先と、最近、さんざん取り上げている田原総一朗を含めた日本のメディアがどのようなことをしているかという件について書いている。


こいつが日本のカネを握っているのだの続きを読む
別窓 | 日本もがけっぷち | コメント:9 | トラックバック:0
200912022134
自由主義者は「独裁政治」がお好き
高知白バイ事件

ここ数日、引きこもって原稿書いていたこともあって「現実逃避」の更新をさんざんやっていた。
おいらのようなろくでなしは、ちゃっちゃと仕事をやるということができないのが問題だよな。
時間もメチャクチャだし(笑)。

そんなわけで、昨日の夜中にテレビをつけっぱなしにしていたところ、一時期話題になっていた「高知白バイ事件」についての番組をやっていた。
この手の冤罪事件はもちろん問題なのだが、こういうのも世界を包んでいる支配構造の一部だってことを知ってもらいたいと思っている。


自由主義者は「独裁政治」がお好きの続きを読む
別窓 | 日本もがけっぷち | コメント:2 | トラックバック:0
200911250029
いまだに日本のハイパーインフレ到来を信じてる人がいるのかよ
あのね、これに関しては断言するけどさ、一般に言われている形で日本がハイパーインフレになることはないよ。
財政危機とかデフォルト危機とか、これはみんなプロパガンダなのだ。

いまだにこれを信じている人が多いんだね…。
ネットで調べてみて、ほんとビックリしたよ。
たぶん、ハイパーインフレってのがどういうものであって、いかなる原因によって引き起こされるものか知らないから、こういうデマに騙されるのだと思うよ。

ていうか、おいらはみんなを安心させたいわけでも油断させたいわけでもない。
むしろまったく逆であって、ハイパーインフレ説やデフォルト説に取り込まれることがものすごく危険だってことを認識してほしいのだ!


いまだに日本のハイパーインフレ到来を信じてる人がいるのかよの続きを読む
別窓 | 日本もがけっぷち | コメント:5 | トラックバック:0
200911230342
これは大きな転換になるぞ!
このニュースに気づいてなかったのも、おいらとしては問題だが、まさか「産経」が熱心に報道するとはね。
またネガキャンして潰そうとするのかもわからんな。

日本もだんだんいい展開になってきた。


これは大きな転換になるぞ!の続きを読む
別窓 | 日本もがけっぷち | コメント:0 | トラックバック:0
200911222139
著作権者固有の権利を「侵害」するんじゃねえ!
平沢勝栄の趣味?


イラストは、個人的に大ファンでもあるvoloさんの「ちたま研究所」より拝借した(著作権フリーと宣言されているので、問題は一切ない)。

おいらの業界(出版)においては、著作権保護というのは非常に重要なものであり、事業の根幹に関わってくるものでもあり、最大の原理原則でもある。
だから、この問題に関わってくるものについては、ほかのいかなるものよりも注意深く見守っているし、このブログにしてもほかからの引用は最小限にして、できる限りリンクという形にさせてもらっている。

なお、このブログの記事に関しては「改変」しない限りは自由に使ってもらって構わない。
著作権を放棄する気はまったくないが、自由に転載・転用してもらって結構だ。

こういう扱いを決めるのは、著作権者固有の権利である。
しかし、あまり知られていないが、そこに国家権力が介入しようという、怪しい動きが水面下で続けられているのである。


著作権者固有の権利を「侵害」するんじゃねえ!の続きを読む
別窓 | 日本もがけっぷち | コメント:0 | トラックバック:0
200911191216
この本、かなり面白かったぜ!
金正日は日本人だった

仕事やら用事やらが片づいたので、やっとのことで読むことができた。
最初は「ネタ本」程度のつもりだったし、あんまり期待してなかったのだが、読んでみるとあまりに面白すぎて一気に読了である。


この本、かなり面白かったぜ!の続きを読む
別窓 | 日本もがけっぷち | コメント:0 | トラックバック:0
200911190013
「官から民」幻想はさっさと捨て去れ!
世の中の多くの人は「悪いことばかりやっている官僚よりも、民間人のほうがいい」と思っている。
いや、そういう風に思わされていると言ったほうが正しいだろう。

この意見に反発する前に、ちょっとだけ考えてみてくれ。
どうして民間のほうがいいのだ?
その根拠はなんだ?

そして、実際にこの数年で急激に加速した、公共財の民営化と政治への民間登用で、本当にこの国はよくなったのか?


「官から民」幻想はさっさと捨て去れ!の続きを読む
別窓 | 日本もがけっぷち | コメント:4 | トラックバック:0
200911120546
| やっぱり、毎日がけっぷち |
copyright © 2006 やっぱり、毎日がけっぷち all rights reserved. template by [ALT -DESIGN@clip].